'php'/*Template Name:ブログページ用新ヘッダー*/?>
000
「トップシェードフィニッシュ」の貼り方
000
シートは製法上、静電気が起きやすいので「水貼り」をお勧めします。
※施行液: 水300ml に 家庭用中性洗剤を7~10摘 程度を 霧吹き に入れます。
000
■準備する物:カッターナイフ、ピンセット、綿棒、施工液を入れたスプレー
※別売りの「TP6 カッティングテンプレート B」を使うと便利です。
000
■ボディのウィンドウ上縁のアーチを「TP6 カッティングテンプレート B」で確認します。
(トップシェードの巾を考慮して、上縁のアーチを決めてください。)
000
■ウインドウの上縁から、トップシェード巾に合う「トップシェード柄」を選んでカットします。
(窓ガラスにおける保安基準は、ウィンドウ中心の平行な実長の20%以内の範囲です。)
000
■施行面に施工液を吹きかけます。
(シートはクリアーパーツの内側から貼ることで、より実車に近い仕上がりになります。)
000
■ピンセットで剥離フィルムからシートを剥がす際に、「糊面」に施行液を吹きかけます。
(静電気が起きやすいので慎重に)
000
■施行面にシートを乗せ、動かして位置を決め、綿棒で水分や気泡をしっかり押し出し密着させます。
(ここでトップシェードの巾が決まるので慎重に)
000
■周りの施行液を拭き取り、自然乾燥させてから余分なシートを切り取ります。
(余分なシートを切る前に、ボディに仮組して、切る位置を確認してください。)
000
■実車と同様のグラデーション加工された、トップシェードの完成です。
000
※各種フィニッシュシリーズにおいて広い面積を貼る場合は、「水貼り」をお勧めしています。
同様の手順ですのでお試しください。
000
TF929 トップシェードフィニッシュ(ブルー)
【曲面追従透明シート】
000
TF930 トップシェードフィニッシュ(グリーン)
【曲面追従透明シート】
000
TF931 トップシェードフィニッシュ(スモーク)
(遮光グラデーションを含む)
【曲面追従透明シート】
000
本体価格 各¥1100(+消費税)
000
自分の車の「トップシェード」って何色だっけ?・・・
000
トップシェードとは、自動車のフロントウィンドウ上縁を、ブルーやグリーン、ブラックのグラデーションで、合わせガラスの中間膜を着色することにより、ウインドウを「遮光」し、まぶしさを防ぐ「防眩」を目的としたものです。
000
新車向け自動車用ガラスを生産し販売するAGC旭硝子では、「トップシェード」と呼んでおり、各メーカーの車種ごとに、フロントの合わせガラスにトップシェードを加工しますが、色は「パープルブルー」、「グリーン」、ルームミラー部の黒い台形のアミを「遮光グラデーション」と呼んでいます。
000
トップシェードフィニッシュ(ブルー)
000
トップシェードフィニッシュ(グリーン)
000
トップシェードフィニッシュ(スモーク)
000
トップシェードフィニッシュ(スモーク)には、黒い台形のアミ「遮光グラデーション」を追加
000
トップシェードフィニッシュ(ブルー)、(グリーン)、(スモーク)は、ウィンドウを「遮光」し、「防眩」を目的とした、トップシェードを、実車から色味を割り出し、試作したシートをパーツに貼って、色味と透過性を、実車を見ながら確認。さらに、完成した模型に施工し、スケールダウンした時の見た目も重視していることで、実車と同様に仕上げることが可能です。トップシェード(スモーク)においては、黒い台形のアミ「遮光グラデーション」をシートの一部に加えています。
000
000
◆トップシェードが加工できる範囲◆
000
国土交通省の窓ガラスにおける保安基準は、「前面ガラスの上縁であって、車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部、実長の20%以内の範囲」となっています。透過率に関しては、「他の自動車、交通信号機、歩行者等」を目視にて確認できることが必要となっています。
000
000
トップシェードフィニッシュ(ブルー)、(グリーン)、(スモーク)は、「グラデーション部分の範囲」がゆるやかですので、ご自由にカットして施工できます。国土交通省の保安基準以内に施工することで、より実車に近い仕上がりになります。
000
000
実車における「トップシェード」
000
トップシェード「パープルブルー」
000
トップシェード「グリーン」
000
インポートカーのスポーツタイプに多い、ブラック グラデーションのトップシェード
000
「遮光グラデーション」
000
◆大型トラックや、バスにもトップシェード◆
000
000
製造部の物流に輸出用商品を積み込みにきたのは、HINOの大型トラックでしたが、フロントガラス上縁には「トップシェード」。大型バスにもトップシェードを施工した車輌も多く見ることができます。
本製品トップシェードフィニッシュは、幅が90mmありますので、1/32スケールのトラックやバスなどの巾の広いウィンドウにもご使用いただけます。
000
000
TF929 トップシェードフィニッシュ(ブルー)
GRADUATED WINDSHIELD (Blue)
【曲面追従透明シート】
000
TF930 トップシェードフィニッシュ(グリーン)
GRADUATED WINDSHIELD (Green)
【曲面追従透明シート】
000
TF931 トップシェードフィニッシュ(スモーク)
GRADUATED WINDSHIELD (Smoke)
(遮光グラデーションを含む)
【曲面追従透明シート】
000
本体価格 各¥1100(+消費税)
000
000
第57回静岡ホビーショー情報
《業者商談会》 5月10日(木)・11日(金)
《一般公開日》 5月12日(土)・13日(日)
000
【曲面追従シート軟化液】
000
じっくり軟化タイプ、デカールの軟化も可能
000
000
フィニッシュ軟化剤
【曲面追従シート軟化液】
“FINISH”Softening Agent
(Adhesive sheet softening solution)
正味量:30ml (筆付き)
000
000
フィニッシュ軟化剤は、「曲面追従シート」を広い面積に施工する場合に推奨する、
水貼りの「施工液」として使用することで、曲面追従シートを軟化させ、
パーツの凹凸に馴染みやすくする軟化液です。
000
フィニッシュ軟化剤を塗ってから曲面追従シートを貼ることにより、施工面とシートの隙間に軟化液がとどまり、糊面とシートをゆっくり軟化させ、時間をかけて軟化液が揮発することで隙間にシートが吸い込まれ、パーツの凹凸に自然と馴染みます。
000
フィニッシュ軟化剤は、時間をかけて軟化するタイプです。
正味量:30ml (筆付き)
000
000
◆曲面追従シートを軟化させ、パーツの凹凸に馴染みやすくします。
◆「じっくりじんわり」軟化タイプ
◆デカールにも使用可能(特にシルクスクリーンデカールに効きます。)
000
フィニッシュ軟化剤で、曲面追従シートがパーツの曲面に沿い、パネルラインに馴染みます。
左:TF2ジュラルミンフィニッシュ。 右:TF1ミラーフィニッシュ
000
000
000
・・・・・・・・・・ フィニッシュ軟化剤 の使用方法 ・・・・・・・・・・
000
作例 : 1/72 現用機 F-35 胴体上部
フィニッシュシリーズ TF2 ジュラルミンフィニッシュ
000
▲製品の特性を見極めるために、「必ず」最初に不要なパーツでテストしてください。
「デカール軟化剤」としてご使用される場合は、各自の責任で行ってください。
000
フィニッシュ軟化剤 を塗る前に、表面の油分を取り除きます。
(スーパーポリッシングクロスなどに含ませた水で拭き取る程度)
※洗剤で洗浄すると、洗剤の種類によっては撥水効果などで、かえって
フィニッシュ軟化剤の入りが悪くなる恐れがあります。
000
キャップに付いた筆で、施工面に塗ります。
(軟化させたい施工面を入念に塗ってください。)
※軟化させたい部分のみに塗る方法も効果的です。
000
曲面追従シートを大きめに切り出し、施工面に貼ります。
(パーツの形状に合わせて切り込みを入れると貼りやすくなります。)
000
綿棒でパーツの形状に馴染ませていきます。
(施工例の「金属系シート」は軟化液で光沢が出ますが、揮発すると元に戻ります。)
000
綿棒で軟化液をしっかり押し出し密着させます。
(軟化液が残っていると、シートが伸びてよれたりシワになります。)
000
周りの軟化液を水で拭き取ります。
(スーパーポリッシングクロスなどに含ませた水で拭き取ることで、パーツにより馴染みます。)
000
ここでしばらく自然乾燥させてください。
(曲面追従シートは糊つきのため、軟化するまでには時間がかかります。)
※さらに軟化液が揮発するまで半日以上かかる、「じっくり軟化タイプ」です。
気長にお待ちください。
000
2時間程度でパネルラインがうっすら現れ、徐々に軟化が進みます。
(この時点でシートが浮いてきた場合は、綿棒でやさしく押し込んでください。)
000
半日程度でパーツの形状とパネルラインにしっかり馴染みます。(TF2)
(TF1ミラーフィニッシュは、2時間程度で馴染みます。)
000
余分を切り取り、はがして完成です。
(曲面追従シートの種類により、軟化の時間に差がありますのでご注意ください。)
000
000
000
使用上の注意事項
TFシリーズ中、【曲面追従シート】以外の【平面用シート】には対応していません。
曲面追従シートは糊つきのため軟化に時間がかかり、さらに軟化液が揮発するまでには半日以上かかります。
軟化させたくない施工部分の軟化液は、綿棒でしっかり押し出してください。軟化液が残っているとシートがよれたりシワになります。
【曲面追従シート】の、ミラー系、金属調、原色系、蛍光系、カーボン調、クリアー系、などの種類により、軟化の時間には大きく差がありますので、必ず「不要なパーツでテスト」してからご使用ください。TF1ミラーフィニッシュで2時間程度、TF2ジュラルミンフィニッシュでは半日程度かかります。
塗装した上に軟化液でシートを貼った場合は、剥がすのが困難になります。
※「デカール軟化剤」としてご使用される場合は、各自の責任で行ってください。
※皮膚に付着した場合は、水で洗い流し、石鹸で液が付着したところをよく洗ってください。
その他、「使用上の注意」を必ずお読みいただいてからご使用ください。
000
000
000
000
TF934 フィニッシュ軟化剤
【曲面追従シート軟化液】
正味量:30ml (筆付き)
本体価格 ¥800(+消費税)
2018年7月12日出荷予定
000
000
第57回静岡ホビーショー情報
《業者商談会》 5月10日(木)・11日(金)
《一般公開日》 5月12日(土)・13日(日)
000
000
2017年7月に発売した、TF925 縞板フィニッシュ A (ミラー)、TF926 縞板フィニッシュ B (ミラー)は、鏡のように輝くミラーフィニッシュに縞目模様を加工していましたが、縞板フィニッシュ A (ステンレス)、縞板フィニッシュ B (ステンレス)は、新たにステンレスの色調を忠実に再現し、その上に「縞目模様」を加工した曲面追従金属蒸着シートです。
000
TF932 縞板フィニッシュ A (ステンレス)
TF933 縞板フィニッシュ B (ステンレス)
CHECKER PLATE FINISH (Stainless)
【曲面追従金属艶消しシート】
000
実車のRV車では、ボディを保護する目的で「リアコーナーガード」が取り付けられています。
TF933 縞板フィニッシュ B (ステンレス)を使用
000
機能性とデザイン性に優れた縞板は、ドレスアップとしても利用されています。
TF932 縞板フィニッシュ A (ステンレス)を使用
000
「縞板(しまいた)フィニッシュ」は、大手鉄鋼メーカーが製造する、1本の縞目模様を交互に並べた縞鋼板と、アルミやステンレスで製造されることの多い、4本から5本の縞目模様を交互に並べたアルミ縞板やステンレス縞板があり、大きく分けて2種類ある縞板の、形状を忠実に再現しています。
000
◆バイクの輸送用としてサニートラックを改造◆
000
サニートラックの荷台を全て縞板のパーツに。
縞板フィニッシュ B (ステンレス)を使用
000
RV車やトラックには、縞板フィニッシュが似合います。
縞板フィニッシュ A (ステンレス)を使用
000
ディスプレイスタンドに貼ってフィギュアを乗せるとモーターショーの雰囲気たっぷり。
000
▲注意: 縞目模様を型に押し当てて凸を出す方法ではないため、
施工後にクリアーを吹いたり、塗装を行うと縞目模様が目立たなくなります。
000
縞板を再現した極薄シート「縞板フィニッシュ」は、曲面追従金属シートに縞目模様をクリアーで忠実に再現した、柔軟な金属蒸着シートです。施工した面に光りが反射することにより、交互に配置された縞目模様が浮かび上がります。「極薄」で「伸びる」シートは曲がった面への密着にすぐれ、金属パーツでは表現できない平面や曲面における縞板表現が可能です。
◆使用用途◆
RV車やトラックなどのカーモデルにすべり止めの表現や、実車のアクセサリーパーツを模型で再現。ワンボックスやトラックの荷台に貼ってバイクの輸送車としたり、ディスプレイスタンドやフロアーに貼って展示ブースを再現。ロボットなどのキャラクターモデルにすべり止めで新たな表現など、曲面追従シートの性能を活かして、平面や曲面への縞板表現にお使いください。
000
フィニッシュシリーズ [限定品]
TF932 縞板フィニッシュ A (ステンレス)
【曲面追従金属艶消しシート】
(サイズ:90mm×200mm)
TF933 縞板フィニッシュ B (ステンレス)
【曲面追従金属艶消しシート】
(サイズ:90mm×200mm)
本体価格 ¥1,200(+消費税)
2018年7月発送予定
第57回静岡ホビーショー情報
《業者商談会》 5月10日(木)・11日(金)
《一般公開日》 5月12日(土)・13日(日)
000
播州の刃物シリーズ
000
000
三角刀
Hamono Series BANSHU, Triangular Blade
【安来鋼(ヤスキハガネ)黄紙】
000
000
播州の刃物シリーズより、角度が35度の鋭角な、「三角刀」が発売されます。
00
230余年の歴史を有する刃物の生産地、兵庫県南西部「播州」で、
優れた刃物職人が一点一点丁寧に手作業で作る「播州の刃物シリーズ」。
職人が作る今回の刃物は、パーティングラインやエッジ処理に特化した「三角刀」です。
000
◆安木鋼 黄鋼(黄紙)◆
刃物鋼は、日立金属株式会社の安来鋼(ヤスキハガネ)を使用。
◆パーカー処理◆
刃物鋼の表面に結晶性のリン酸皮膜を生成させ錆を防ぐ加工。
◆柄には紫檀(シタン)◆
特産品「播州そろばん」の枠に使われる、堅くて重い紫檀を使用。
000
000
まさに 「刀」
000
厚さ2mm弱の分厚い鋼が、振れることなく、確実に、
パーティングラインやエッジの処理を行うことができます。
000
播州の刃物シリーズの中で一番、
「刀」の切れ味を感じる、最高の刃物に仕上がりました。
000
平ノミとはブレードの形状が異なり、
幅10mm厚さ2mm弱の分厚い鋼を鋭角に刃付け。
000
安定した切れ味が使い手に安心感を与える。
ハセガワが真剣に考えるオリジナルデザインの刃物です。
000
ooo
三角刀を使う意味がここにあります。
000
エッジをきっちりと出したいパーツに、安定した使い心地。
000
刀の形をしたパーツを、まさに「刀」でエッヂを整える感覚。
ooo
セット内容:三角刀、油紙、ビニールカバー(砥石は入りませんのでご注意ください)
※砥石は別売りの「TL107刃物研ぎ用 砥石(長さ50mm)」をお勧めします。
000
000
刀鍛冶がルーツの三角刀を、是非お確かめください。
000
000
播州の刃物シリーズ
TT114 三角刃
【安来鋼(ヤスキハガネ)黄紙】
本体価格 ¥4,300(+消費税)
2018年6月5日発送予定 [限定品]
ooo
第57回静岡ホビーショー情報
《業者商談会》 5月10日(木)・11日(金)
《一般公開日》 5月12日(土)・13日(日)