'php'/*Template Name:ブログページ用新ヘッダー*/?>
000
000
フィニッシュシリーズより、ドライカーボン(綾織)の登場です!
000
市販されているカーボンファイバー(炭素繊維)の90%以上は、アクリル繊維です。身近にあるセーターや毛布などと同じものが、最先端素材の原材料なのです。
000
アクリル繊維を何度も高温で蒸し焼きにし、余分な成分を取り除いて出来たのが「炭素繊維」です。「炭素繊維」は、一般の繊維と同じく、「綾織り」や「平織り」など、織物にしてから、樹脂(プラスチック材料)を含浸させます。
000
炭素繊維を平織りにした織り物素材
000
この樹脂を含んだ成型用中間材料のことを「プリプレグ」といいます。仕様用途に合わせて「プリプレグ」を何枚も積層し、加圧容器であるオートクレープ(釜)に入れ、真空状態にして高温下で加圧することで、含浸した樹脂と繊維が硬化します。その成形された複合材料が、炭素繊維強化プラスチックCFRP(carbon fiber reinforced plastics)です。
000
「CFRP」の特長は、鉄やアルミなどの金属に比べて軽くて強いことです。引張強度や弾性率にも優れ、熱や電気の伝導率が高く、その上疲労や錆び、高温などといった厳しい条件下でも安定し、信頼性の高い材料から、炭素繊維が従来の金属材料と置き換えられています。
000
000
ウェットカーボン
000
チューンナップブランドの多くは、ウェットレイアップ製法によるもので、カーボンクロスに常温硬化型の成形し易い樹脂を使用します。機械設備を使わず、木製などの型にカーボンクロスとガラス繊維を密着し積層します。樹脂を塗った後、樹脂自体の発熱もしくはオーブンで加熱して硬化させます。樹脂の層が厚く、光って見えることから「ウェットカーボン」と呼ばれています。
000
TF9カーボンフィニッシュ 20、TF10カーボンフィニッシュ 12 は、
ウェットカーボン(綾織)を再現しています。
000
000
新製品のドライカーボンフィニッシュ(細目)と(粗目)は、
レーシングマシンに良くみられる「ドライカーボン」を再現しています。
000
ドライカーボン
000
ウェットカーボンに対し炭素繊維強化プラスチック「CFRP」に、あらかじめ必要な量の樹脂が含浸されている「プリプレグ」を使用し、オートクレープ(釜)に入れて真空状態の高温下で硬化します。成形されたものには樹脂の層がないこともあり「ドライカーボン」といわれています。
000
TF940ドライカーボンフィニッシュ(細目)、TF941ドライカーボンフィニッシュ(粗目)は、
ドライカーボン(綾織)を再現しています。
000
000
000
◆フィニッシュシリーズ「カーボン系」◆
000
「曲面追従シート」に加工を施すことで、炭素繊維を織った成型用中間材料「プリプレグ」を再現しました。カーボンフィニッシュをパーツに貼るだけで、炭素繊維強化プラスチック「CFRP」を表現することが可能です。チューンナップブランドの製法と同じ感覚なので、レーシングチームのファクトリー気分が味わえます。
◆炭素繊維は、目的にそった「※織組織」で樹脂の補強に使われます。◆
000
※織組織・・織物は経糸と緯糸を交差させて生地にします。代表的なのが下記の「三原織組織(さんげんおりそしき)」です。
■平織(plain weave)・・縦糸と緯糸が交互に交錯している最も簡単な組織ですが、交錯点が多いので組織力が優れています。地合いは硬く耐久性に優れ、実用的なため最も多く使われています。
■綾織(twill weave)・・縦糸や緯糸に交錯して組み合わされている組織で、斜め方向に縞が現れるのが特徴です。地合いは柔らかで伸びやすく、しわの寄りが少ない自由感のある織り方です。
■朱子織(satin weave)・・縦糸または緯糸が並列して飛び飛びに組織点をもち、表面の糸が規則正しく並んで、浮いていることが特徴です。柔軟性に優れ、感触は滑らかなで柔らかい織物です。
000
000
000
TF940 ドライカーボンフィニッシュ (細目)
000
比較的小さなスケールの模型に最適なカーボン柄です。
000
000
1/24 スケール カーモデル
000
1/24 スケール フィギュアモデル
000
000
000
TF941 ドライカーボンフィニッシュ (粗目)
000
比較的大きなスケールの模型に最適なカーボン柄です。
000
1/12 スケール カーモデル(参考写真)
000
1/12 スケール バイクモデル
000
1/12 スケール フィギュアモデル
000
※TF940の柄サイズは、TF9と同じ、TF941の柄サイズは、TF10と同じです。
000
※クリアーコートを行うと段差が均一になり、柄が見えなくなる恐れがありますのでご注意ください。
000
※広い面積に貼る場合は、「水貼り」をお勧めします。中性洗剤を含ませた水(※施行液)を霧吹きに入れて施行面に吹きかけ、綿棒で水分や気泡を押し出して密着。自然乾燥させてから余分なシートを切り取ります。※施行液:水300mlに家庭用中性洗剤を7〜10摘程度。
000
000
リアルなレーシングカーに仕上げたい!
000
000
000
TF940 ドライカーボンフィニッシュ (細目)
DRY CARBON FINISH (fine)
【曲面追従艶消しシート】
サイズ:90mm×200mm (1枚入)
000
TF941 ドライカーボンフィニッシュ (粗目)
DRY CARBON FINISH (large)
【曲面追従艶消しシート】
サイズ:90mm×200mm (1枚入)
000
本体価格 ¥1,200(+消費税)
2020年6月26日 弊社発送予定
000
フィニッシュシリーズから、クリアー系透明シートの新製品
000
「クリアーイエローフィニッシュ」が発売です。
000
夜間走行での視界を向上させる黄色のランプ
000
クリアーフィニッシュは、発色の良さと高い透明感が特長です。自動車の夜間走行での視界を飛躍的に向上させる、イエローバルブや黄色のフォグランプに、GTマシンのヘッドライトカバー。航空機のキャノピーに見られる風防の色彩など、フィルム自体の持つ艶と高い透明感を保ちながら、表面に極薄く均一にクリアー色を加工することで、コーティング処理されたガラスのように仕上げられます。極薄で曲面に追従するシートは、広い面積でもムラなく均一に仕上げ、クリアーパーツをより一層輝かせます。
000
同じクリアー色を左右に施工したい、といった統一性が求められる場合に便利です。
000
000
キャラクターモデルではカメラアイやセンサーなど。
彫刻のない片面に貼るだけで、塗装したかのような仕上がり。
000
00
000
レーシングマシンモデルのヘッドライトカバーや、カーモデルのイエローバルブやフォグランプ、バイクモデルの反射板や風防。航空機のキャノピーやキャラクターモデルでは、カメラアイやセンサー、フィギュアの眼鏡の表現など、クリアーパーツをムラなく仕上げます。
同じクリアー色を左右に施工したい、複数のパーツへ施工したいといった統一性が求められる場合には、各種クリアーフィニッシュが便利です。
000
000
000
実物に使われているクリアーイエロー色
000
ジムニーのフォグランプ
000000
000
GTマシンのヘッドライトカバー
000
000
000
創業当時の生産車から、歴代のレースカーを展示するメーカーを取材する機会がありました。
000
Cカーでイエローのヘッドライトと色味を確認することができました。
000
模型をよりリアルな仕上がりに!
000
000
TF939 クリアーイエローフィニッシュ
CLEAR YELLOW FINISH
【曲面追従透明シート】
サイズ:90mm×200mm (1枚入)
本体価格 ¥1,000(+消費税)
2019年11月14日 弊社発送予定
000
第59回全日本模型ホビーショー情報
《業者商談会》 9月27日(金)
《一般公開日》 9月28日(土)・9月29日(日)
000
1:24 フィギュア コレクション シリーズ、
1:12 たまごガールズ コレクション、
1:12 JKメイトシリーズ など、
フィギュア模型の需要の高まりと共に、
塗装する「筆」の問い合わせも増えていました。
0000
0000
2011年以降に「熊野筆」の需要が増え、
天然の原毛が高騰したことにより、本製品の生産ができない状況でしたが、
この度、需要の高まりを受けて、品番と価格を変更して再生産となります。
000
注意:再生産するにあたり、品番が以下に代わります。
000
KF1 → KF101 熊野筆シリーズ ぼかし筆 大
KF2 → KF102 熊野筆シリーズ ぼかし筆 中
KF3 → KF103 熊野筆シリーズ ぼかし筆 小短
KF4 → KF104 熊野筆シリーズ ぼかし筆 小長
(ポニーヘアー青染)
KF5 → KF105 熊野筆シリーズ 面相筆
KF6 → KF106 熊野筆シリーズ 面相筆 極細
(セーブル尻尾)
000
000
KF101 熊野筆シリーズ ぼかし筆 大
000
KF102 熊野筆シリーズ ぼかし筆 中
000
KF103 熊野筆シリーズ ぼかし筆 小短
000
KF104 熊野筆シリーズ ぼかし筆 小長
000
KF105 熊野筆シリーズ 面相筆
※KF105面相筆は、セーブルとなります。
000
KF106 熊野筆シリーズ 面相筆 極細
000
※KF102、KF103、KF104、KF105、KF106 は、
軸を太くすることで使いやすさが向上しました。
000
面相筆でアイペイントに挑戦してみましょう。
特徴
熊野筆は「伝統的工芸品」の指定を受けるほどのクオリティを誇る日本有数の筆の名産地広島県安芸郡熊野町で生産されている筆です。
ぼかし筆
ぼかし筆は化粧筆のパウダーブラシにヒントを得て開発したドライブラシに最適の筆です。パステルなどの粉ものの塗布に最適なほか、模型用塗料によるドライブラシにも威力を発揮します。また、通常の筆としても使用でき、平筆とも丸筆とも違う不思議な風合いとなります。毛先のふんわり感を利用して、「ボケ足」や「かすれ」にチャレンジするのも楽しいかもしれません。
面相筆
面相筆はワンポイントを精度よく塗るための細さ最優先の筆です。細かい部分の塗り分けや、フィギュアの顔の表情など多彩な使い道が可能です。
筆職人こだわりの
模型専用筆
000
KF101 熊野筆シリーズ ぼかし筆 大 本体価格 ¥1200(+消費税)
KF102 熊野筆シリーズ ぼかし筆 中 本体価格 ¥1200(+消費税)
KF103 熊野筆シリーズ ぼかし筆 小短 本体価格 ¥1200(+消費税)
KF104 熊野筆シリーズ ぼかし筆 小長 本体価格 ¥1200(+消費税)
KF105 熊野筆シリーズ 面相筆 本体価格 ¥1500(+消費税)
KF106 熊野筆シリーズ 面相筆 極細 本体価格 ¥1400(+消費税)
2019年11月20日 出荷予定
000
第59回全日本模型ホビーショー情報
《業者商談会》 9月27日(金)
《一般公開日》 9月28日(土)・29日(日)
第58回 静岡ホビーショー にお越しいただいた方に
真鍮製エッチングを実際に切って、感触を確かめていただきました。
000
000
000
切っていただいた方の感想
000
切った感触がない。いつの間にか切れている。グリップが小ぶりでいい。
狭いゲートに入る。切った時に部品が曲がらない。カッターナイフで切っていたが助かる。
真鍮専用なのは残念。などなど、
000
000
TT42エッチング用ニッパーは、硬度の高い材質を薄刃にしていることで、
切る相手が金属であってもサクサク切れてしまうニッパーです。
000
オリジナルブレンドの硬い刃で、先端部分に力が集中する構造
000
手に伝わる切った感触がほしいところですが、「いつの間にか切れている」ほどの切れ味。
はじめは力が入ってしまいがちですが、慣れてくると軽いタッチで切り進められますので、
刃の消耗も抑えられ、切れ味が長く持続します。
000
000
「TT42エッチング用ニッパー」への質問
000
000
000
Q:ステンレス製エッチングのゲートは切れますか?
000
000
回答:ステンレスには使用しないでください。
弊社標準仕様の真鍮製エッチング、厚さ0.15mmのゲート部「0.075mm」に
刃の硬度、刃の角度を合わせており、ステンレスには対応していません。
000
000
Q:プラスチックパーツのゲートは切れますか?
000
回答:プラスチックパーツのゲート、特に硬い樹脂のクリアパーツを切る際など、
刃先の「ねじれ」といった、必要以上に強い力が加わった場合には、刃が折れます。
硬度の高い材質と薄刃であるため、使用用途以外には使用できません。
000
000
Q:メンテナンス方法を教えてください。
000
000
回答:基本的にメンテナンスは必要ありません。
心配される「可動部の油が切れる」「バネが折れる」などの症状が出るまでには、
相当量の使用頻度で切っており、その頃には、刃の寿命も近づいています。
000
※刃こぼれやバネ折れの原因は、刃先に無理な負担をかけ過ぎることにより起こります。
バネは市販で同様のものが売られています。巻き数は調整してください。
000
000
Q:金属に錆が起こりやすい環境ですが対策はありますか?
000
000
回答:製品を作る際に防錆油を塗布しておりますが、錆が起こりやすい環境の場合は、
綿棒にマシンオイルを含ませて軽く塗り、キャップを装着して保管してください。
000
000
Q:どのくらいの期間、刃の切れ味が持続しますか?
000
回答:期間は使用頻度によりますが、刃の切れ味が悪くなったら刃の寿命とお考えください。
金属で金属を切るために、刃の切れ味が使用量で劣ってしまうことは避けられません。
刃の内側を3000番~4000番の紙やすりで撫でることで多少は回復しますが、
あくまでもニッパーは消耗品であります。
000
※製品の研ぎ直しは行っておりませんのでご了承ください。
000
000
000
業界最薄「刃厚1mm」エッチング用ニッパーの
“際立つ切れ味” を 是非お確かめください。
000
000
000
TT42 エッチング用ニッパー 【超薄刃仕上げ】
Etching Nipper
プロ仕様 For Professional user
000
000
本体価格 ¥5600(+消費税)
2019年5月28日出荷
000
000
ハセガワが製品を出しを続ける真鍮製エッチング。特に艦船用のエッチングは繊細で部品点数も非常に多く、ゲートカットは模型ユーザーの悩みどころでした。
000
「ゲートカットを楽に行える新しい道具はないものか・・・」
000
4年ほど前から複数の工具メーカーに相談して、カッターナイフ型などの試作品を作成するもののしっくり行きません。そんな折、製造部で機械のメンテナンスを行う取引先に相談したところ、大手製造業向けの作業工具メーカーに依頼し、短期間で試作品が完成!
000
それは、やはり 「ニッパー」 でした!
000
000
ハセガワが開発するエッチング用ニッパーは、「超薄刃仕上げ」です。
000
000
日本の工業系や産業系の大手製造業において、長年に渡って製品作りを支えてきた、作業工具メーカーが模型業界専用に開発した「プロ仕様」ニッパーです。
000
000
業界では最薄となる「刃厚1mm」のエッチング用ニッパー。
それは、作業工具メーカーにとっても新たな挑戦でした。
000
ハセガワの真鍮製エッチングの標準仕様は、板厚0.15mmで、ゲート部はハーフカットされているため0.075mm(計算上)となっており、このゲートカットに「最も性能が発揮」できるよう、刃の研ぎを調整するという、職人にとっては非常に難しい作業・・ ですが同時にやり甲斐のある仕事でした。
000
000
際立つ切れ味!エッチング用ニッパーの登場です!
Etching Nipper
000
000
000
000
000
■完成までの工程
000
鍛造・・・材料を加熱し溶ける寸前まで行う
鍛造型取り・・・右刃用、左刃用が出来上がる
加工・・・機械加工、放電加工、焼き入れ(高周波焼き入れ)
刃付・・・最終刃付け作業
※刃付けの工程より職人作業員が1丁ずつ手作業で仕上げて行きます。
000
000
000
■製品使用
000
刃厚:1.0mm、材質:炭素鋼(S55C オリジナルブレンド)、刃部硬度:HRC54~60°
全長:約100mm、重量:約50g、防錆油塗布、過剰開閉防止ストッパー、キャップ付
000
000
▲使用上の注意
000
ステンレスには絶対に使用しないでください。
真鍮製エッチング(標準仕様 ゲート部0.075mm)以外のパーツに使用しないでください。
特に刃先の合わせが非常に繊細ですので必要以上に力をかけると刃先が破損します。
※製品の研ぎ直しは行っておりませんのでご了承ください。
000
000
その他、製品裏面の使用上の注意を必ずお読みいただいてからご使用ください。
000
000
トライツールより [新製品]
000
TT42 エッチング用ニッパー 【超薄刃仕上げ】
Etching Nipper
プロ仕様 For Professional user
本体価格 ¥5600(+消費税)
000
2019年5月28日出荷予定
000
000
第58回静岡ホビーショー情報
《業者商談会》 5月9日(木)・10日(金)
《一般公開日》 5月11日(土)・12日(日)