'php'/*Template Name: 【ページ】"製品紹介"*/?>
三菱F-1は、練習機型T-2から発達した航空自衛隊の支援戦闘機です。
国産初の超音速ジェット戦闘機として、
昭和47年に開発を始め昭和50年度より調達を開始しました。
過去に支援戦闘機としてF-86Fが使用されていましたが、
本格的な支援戦闘機運用を行うため航空自衛隊は
F-5EタイガーIIの導入も考えられましたが、
当時運用段階にあったT-2練習機の戦闘機改造案に決定しました。
FS-T2改(後のF-1)の開発がスタートし、
このためT-2の量産型106号機と107号機が飛行試験用にT-2特別仕様機として完成し、
各種のシステム試験や飛行試験を行いました。
これら各種試験の結果に基づき昭和51年11月14日付で防衛庁長官の部隊使用承認が下り、
同時にFS-T2改から支援戦闘機F-1に正式名称が決定されました。
F-1配備は52年度から開始され三沢基地の第3飛行隊、第8飛行隊、
築城基地の第6飛行隊に順次F-86Fに替えて配備されました。
F-1は支援戦闘機ですが運用上要撃戦闘機としても使用されます。
このため武装は多種装着されます。
要撃ミッション時は空対空ミサイルサイドワインダー、
支援戦闘時は500lb爆弾、対艦ミサイル、70mmまたは127mmロケット弾等を装着します。
こうした多種ミッションを行うためF-1はT-2から改造される際に、
捜索追尾レーダーの強化、電波高度計と大気諸元計算機を追加装備、
レーダー警戒装置、ストライクカメラ等を装着し、
武装関係の取付けパイロン等追加改造を行っています。
このような改造、追加装備の中、F-1の特徴的装備として
J/AWG-12レーダーとJ/ASQ-1管制計算機があります。
この装置は正確な爆撃を行うための重要な装置です。
レーダー、ヘッドアップ・ディスプレイ(HUD)、慣性航法装置、電波高度計、
大気諸元計算機等からの情報を計算し最適な情報をHUDとレーダーに出力します。
またこの装置には自動モードがあり、HUDに弾着地点とそこまでの飛行経路を投影し、
パイロットが投弾操作をすると最適な投弾時期を計算し自動的に投弾されます。
F-1は生産途中の昭和58年度より自動操縦装置が装着されるようになり、
それまでの機体にも定期修理の際取付けられるようになりました。
これによりパイロットの負担は少く確実な攻撃任務が行えるようになりました。
またミッションの性格上超低空飛行することが多く、
鳥との衝突が問題になっていましたが、固定風防を頑丈なポリカーボネイト製にして
フレームをなくしたワンピースキャノピーにすることで解決しました。
《データ》
乗員:1名
全幅:7.88m
全長:17.85m
全高:4.45m
最大離陸重量:13,700kg
エンジン:TF-40-IHI-801Aアドーア
推力:2,136kg(A/B使用時3,207kg)×2
最大速度:マッハ1.6/11,000m
固定武装:M61 A1 20mmバルカン砲
初飛行:1977.6.16(FS-T2改)